ヒストリー

アルバム<準備中>

バーチャルツアー<準備中>

ロケーション

アクセス

建築/施設案内

ヒストリー
「国立大学の山岳部で山小屋をもっていないのはおかしい!」

部員からあがったこの一声で、黒沢ヒュッテの歴史は始まったと、当時油画科の女学生、野尻命子はそう回想します。しかし小屋を建てようにも大学は話を聞いてくれません。それならば寄付を募って我々の小屋をなんとしても実現させようと部員たちは一丸となりました。まずいくらくらいあればできるのか、〇〇万円もあれば良いのではないかというところからスタートしました。顧問の山本学治助教授を説得し、それならば皆で案を考えてみなさいとのこと。

いざ募金となると様々なところへ電話を掛ける訳だけれども、部長の横沢クマさん(横沢英一氏)を始め、松本出身のメンバーはみんな信州弁。東京生まれの私が標準語だということで電話係になって方々へ電話をかけまくりました。各研究室を回り寄付のお願いをしたのですが、〇〇先生は、そういうことなら、と〇〇万円を寄付してくれて皆びっくりしました。そうこうしているうちに目標の金額を上回り、俄然気運が高まりました。2022/11/21 野尻命子さんにヒアリング

S35年頃  峠より望む鹿島槍岳 渋谷三朗撮影(S37彫刻科卒)

 

ヒュッテの建設推進を担当したのは、当時山岳部の部長(今でいう顧問)であり、建築科の助教授だった山本学治。建築史家でもあり山男でもあった山本は、学生からは学ちゃんと呼ばれ親しまれていた。
建物の原案は建築科卒業間もない藤木忠善(現・東京藝術大学名誉教授 91)、現場で建設を推進したのは当時建築科助教授に着任したばかりの茂木計一郎(34)、そして平島二郎(31)の二人のOBと聞く。みな山本の呼びかけで招集された山とスキー好きの建築科OBだった。

 
S36年頃  竣工間もないヒュッテ 渋谷三朗撮影(S37彫刻科卒)

 

竣工後すぐに皆喜んで宿泊したが、その時に一番高い窓のガラスが落下し、野尻さんの上に落ちたのだそう。幸いことなきを得たので今では笑い話に。この写真には、その抜け落ちた窓に板が写っている。

S36年 大風により屋根が飛んでしまったヒュッテ
「大風で屋根が飛んだのは、図面通りに施工ができていなかったため」と芸大建築科機関誌「空間」Vol.3 の山本学治追悼特集の中で茂木計一郎が以下のように記している。「昭和36年 芸大山岳部の山小屋を 山本先生ととも 金を集めて設計して作った。年末の雪のくる前にようやく間に合わせた その翌春、突風にあおられて屋根が 鮮やかに飛んでしまった。 先生の責任というわけではない 念の為。」
 
その後、屋根(というより2階)を架け直し、ここから長いヒュッテの歴史がスタートする。
近年のヒュッテ 周囲は暴風のために学生等が植えた樹々が成長している
東京芸術大学美術学部杜の会 会報に寄せられたヒュッテの誕生秘話

年表

終戦後〜学生運動

西暦

和暦

築年数

トピック

1949

 S24

 

東京美術学校と東京音楽学校が合併し、新制 東京芸術大学 開校

1954

S29

 

山岳部草創期 年間の山行合宿基本形ができる

1956

S31

 

建築科助教授 山本学治 顧問教員となる

1957

 S32

 

小池郁男(彫刻)入学・入部 S34年に山小屋建設委員長となる

1958

S33

 

部員20名 建設地を黒沢峠に決定 寄付活動

1959

S34

 

大町市平字黒沢の茅場を無償寄付契約 宅地330m2 山本名義

1960

S35

0

12/25 落成祝賀会

1961

S36

1

2月突風により2階より上が損壊、6月修復とテラス完成(相模組施工)現在の形になる

1962 

S37

2

7月新黒沢ヒュッテ完成、台所プロパンガス化

1963

S38

3

鹿島槍スキー場開設、電気切り替え

1964

S39

4

デザイン科小松敏明により山ゼミ開始 ストーブ2台購入

1965

S40

5

1月 薪ストーブと風呂撤廃

1966

S41

6

1/7 3名が遭難(5月に発見される)

1967

S42

7

風呂釜焼損

1968

S43

8

寝具ウレタンマット化

1970  S45 10  パンフレット発行
1971 S46 11 修理費調達のためのOB会作品展
1973 S48  13  中村秀太郎遭難
1974 S49  14  ベランダ改修
1976 S51  16  11/7ベランダ改修完成、映画ロケに使用
1977 S52 17 山本学治教授逝去

80年代〜現在

西暦

和暦

築年数

トピック

1980

S55

20

小池岩太郎教授退官記念山岳ゼミ

1982

S57 22 遭難碑建立(吉野毅作)、ストーブ煙突改修

1983 

S58  23 専門家による屋根調査と補修、掃除機・洗濯機導入
1984  S59  24   スキー場がサンアルピナの経営となる、水道凍結防止電熱線
1985  S60 25  ガス配管交換工事、ベランダ床板一部張り替え
1986 S61 26 軒裏スレート補修、下水溜桝コンクリート工事
1987 S62 27 小屋全体にカビ発生
1988 S63 28 水源地用ポリタンク設置、水道管破裂
1989 H1 29 全水道管交換
1990 H2 30 食卓2台製作、電気配線改修、道の舗装
1991 H3 31 食卓ベンチ製作(清水案)
1992 H4 32 簗場までのスキーコース開設、屋根重ね葺き(赤鉄板)、電話設置
1998 H10 38 腐食したベランダの全面改修 OB30名作業
2003 H15 43 小松敏明教授退官、水源地大掃除・土嚢積み
2006 H18 46 上野山の会(OB会) 200名、杜の会報に寄稿(小松敏明)
2011 H23 51 8月水源地コンクリート堰築造
2012 H24 52 豪雨の土石流により林道被害
2015 H27 55 募金によりバイオトイレ新設、黒川・柚木論文発表
2016 H28 56 9/18「55周年記念の会」
2017 H29 57 文化財申請、所有権を山本家より会長佐藤一郎へ移譲
2018 H30 58 12月国登録有形文化財に登録
2019 R1 59 杜の会報に寄稿(吉田昌功)
2020 R2 60 COVID-19により活動禁止、小屋整備自粛 〜2022
2022 R4 62 雪庇落下による北西バルコニー崩壊 柱の緊急補強
2023 R5 63 12/4一般社団法人上野山の会設立 ヒュッテ修復に向けて本格始動
2024 R6 64 大規模な修復のための募金開始

アクセス

〒398-0001 長野県大町市平字黒沢4976番3   鹿島槍スキー場隣接
大町市内より車で約30分

鹿島槍スキー場を見渡せる尾根に立地しています。
スキー場はちょうど峠にあたり、東西両方からアクセスできます。
ヒュッテまでは車道からゲレンデの脇を10分ほど登ります。
 
 
 
 
 
 

ロケーション

スキー場からは爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の雄大な姿を見ることができます。